ホーム 初めての方へ 料金 アクセス MENU

KYTベーシックでの気づき2 | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧

KYTベーシックでの気づき2

2025.10.10 | Category: KYT

こんにちは松谷です.

KYTベーシックでの気づき2

肩こりは中臀筋から

背中の張りは坐骨神経支配の筋肉から

肩こりの主な筋肉は僧帽筋です、肩こりは僧帽筋が引っ張られて起こります、僧帽筋を引っ張るのは胸の筋肉、胸の筋肉を引っ張るのはお腹の筋肉、お腹の筋肉を引っ張るのはお尻の筋肉です.

セミナー中に肩を触りながら中臀筋を押すとスッと肩が緩むのが確認できました.

 

同じく背中の張りは足の後面の筋肉で緩みます.

しっかりと体全体を見ることが大切ですね.

KYTベーシックでの気づき1

2025.10.09 | Category: KYT

こんにちは松谷です。10月4日に東京で行われたKYTベーシックセミナー!もう何度出たかわかりませんが受講するたびにバージョンアップしていくので毎回新たな気づきがあります。

腰の筋肉の固さもその一つです。腰痛がある時に腰の筋肉が硬くなっています。この硬さが痛みなのですがなぜ硬くなるのか?

体重がかかるから?

使いすぎているから?

姿勢が悪いから?

などいろんな要素があると考えていたのですがKYT的には

 

引っ張られてい手その力に抵抗するので硬くなる

 

ということでした、もちろん姿勢や使いすぎもあると思いますが引っ張られている部分が抵抗して硬くなる

ということを聞いて長年の疑問が吹き飛びました😊

また

 

引っ張られている部分がなぜ硬くなるのか

 

この問いに対して

 

血管が引っ張られて血流が悪くなり疲労物質が溜まるから

 

と考えていましたが自分の中ではいまいち腑に落ちずにいました、それが解決しました😊

やはりkYTはすごいです。

KYTベーシック受講してきました

2025.10.08 | Category: KYT,お知らせ

こんにちは松谷です、日曜日に勉強会
(KYTベーシック)に参加してきました。

KYTベーシックはケンヤマモト先生が
考案したテクニック
今では世界45か国に広まっています。
ベーシックは特に慢性の痛みに対して
抜群の成果を出すことができます。

3年振りの受講でしたが
今回はかなりバージョンアップ!
原因筋を緩めるだけでなく、
関節に動きを出す施術が
取り入れられていました。

また施術や人体に対する気づきも
たくさんありました。

『腰の筋肉が固いのは
腰に負荷がかかっているのではなく
腰を引っ張る原因筋があり
腰の筋肉が引っ張りに
抵抗して固くなっている』

などは思わず「なっなるほど~!」と
思わず言葉が出てしまいました。

さっそく施術に取り入れています。

バングラディシュ抽選外れました

2025.09.29 | Category: KYT,お知らせ

こんにちは松谷です、今週末東京でのKENYAMAMOTOテクニックセミナーに参加してきます。

毎年このセミナーはブラッシュアップしていくので毎度新しい発見と気づきがあり勉強になります(^^♪

この方がKENYAMAMOTOです。

ケン先生は10月まで東京でセミナー、その後バングラディシュで開かれる健康サミットに参加する予定なのですが、なんと一緒に行く整体師の若干名の募集がありました(旅費は自分持ちです)。

それを見た僕は久しぶりにワクワクが止まらずその日に応募(パスポートは確認済み)!

しかし応募が多かったため抽選に外れてしまいました。

正直

『バングラディシュ現地集合現地解散』

というのは

海外経験が少ない僕にとってビビり要素が大きかったですが、何よりもワクワクのほうが大きかっただけに残念です。

次回以降こんなチャンスがあれば絶対に参加したいですね(^^♪

まずは東京セミナー頑張ってきます。

お知らせ

東京セミナー参加のため

10月4日㈯休診

10月6日㈪午後診療のみ

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

10月の休診日 勉強会に東京行ってきます

2025.09.11 | Category: KYT

こんにちは松谷です。

10月休診日のお知らせです。

10月4日(土)休診

10月6日(月)午後のみ診療

10月25日(土)休診

よろしくお願いします。

10月は勉強会で東京に行ってきます。ほぼ毎年参加していますが毎年バージョンアップしていきます。

勉強会を開催しているKENNYAMAMOTO先生には感謝です。

考えて研究して仮説を立てて実証して…どれほどの時間と労力がかかっているのだろうと感心します、また勉強会の時に伝えたいという気持ちもビシバシ感じます。

しっかりと吸収して患者様のお役に立てていきます。

月別アーカイブ

カテゴリ一覧