ホーム 初めての方へ 料金 アクセス MENU

当院の腰痛治療紹介 | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧 > 腰痛 | おおぎ整骨院|大野城市で評判や口コミも多数ある結果にこだわる院の記事一覧

当院の腰痛治療紹介

2025.04.22 | Category: KYT,お知らせ,腰痛

こんにちは松谷です、当院では慢性腰痛治療に力を入れています。

よく腰だけ揉んでもらっても次の日にはぶり返したり、電気を当てるだけで全く痛みがとれなかったりすることがあります。それは腰痛の根本原因である黒幕筋を緩めることができていないからです

例えばこの足の筋肉は黒幕になります。

意外に思われるかもしれませんが腰痛の原因は腰のないことが圧倒的に多いです。そして炎症もありません。実は慢性腰痛のほとんどは下半身の筋肉の硬さから出ます。

身体の前面が硬い時は前が邪魔して後ろに反れなくなります。

身体の後面が硬い時は後ろが邪魔して前屈できなくなります。

 

後ろに反れないとき

椅子や車から立ちあがろうとした時に痛みが出る

ほぐすのは前面に位置する大腰筋、腸骨筋、大腿四頭筋など

 

前に屈めない時

屈んで物を取ろうとしたり靴を履こうとすると痛みが出る

ほぐすのは後面にある大臀筋、ハムストリングス、ふくらはぎなど

 

 

その他にも腰の多裂筋など重要な筋肉はたくさんあります。

慢性腰痛で一番みなさんに覚えていただきたいのは

「腰痛の原因は腰にない」

ということです。腰だけ診ていると絶対に治ることはありません。

当院の腰痛治療はケンヤマモトテクニックを多く使っています。ぜひ一度体験してみて下さい。

ご自身の体なのですがなかなか自分ではわからないものです。ぜひ慢性腰痛でお困りの際は当院の井一度着てみて下さい。お力になります。

この言葉をまた痛みをとるだけではぶり返してしまいます

寝起きの腰の痛みはここ

2025.01.21 | Category: KYT,腰痛

おはようございます松谷です。

冬になるとよく聞く

寝起きの腰の痛み

ですが仕方ないと思って諦めていませんか?当院でも

・朝起きたら腰が痛い

・朝腰が抜けそう

・朝腰が伸びない、しばらくすると腰が伸びてくる

これらの意見が冬に多いです。僕は基本的にはこのお悩みがないのですがこの前少しだけこんな症状が自分に出ました、そこで色々試してみました。

結論この腰痛は

 

仙腸関節の痛みで原因の多くは大腿四頭筋の張り

 

です。

ここが仙腸関節

仙腸関節は関節という名称ですがほぼ動きません。少し捻れるように動きを吸収する役割があります。今回は簡単な説明にしますが仙腸関節はものすごく腰痛と関係があります。今回は簡単に説明しますがこの仙腸関節が寝ているときに大腿四頭筋の引っ張りによって痛みが出るという感じです。

今すぐできる対策としては二つ

・寝る前に大腿四頭筋のストレッチをする

・横向きもしくは仰向けであれば膝に折りたたんだ座布団で寝る

この二つです。

もしも寝起きの腰痛でお悩みであればまずこの二つをやってみてください。

仙腸関節は非常に腰痛に関係があります、当院の施術(KYTケンヤマモトテクニック)は仙腸関節にもしっかりと効きますよ。

何か腰でお困りごとがあればぜひ当院にお越しください。

腰痛のニッチな部分はここ

2025.01.17 | Category: KYT,腰痛

こんにちは松谷です。最近の患者様で腰痛で来院された方ですが通常の腰痛と違うところがありました。

通常では立位で反ると痛い腰痛は、寝た状態でお尻を上げると痛いんですが、その患者様は寝た状態でお尻を上げることは可能で立ったまま反れない腰痛です。

反って痛い腰痛は

この状態が出来ない

 

滅多にみない腰痛でした、ヒアリングを取ってしっかりと調べてみると恥骨筋が固く柔軟性がまるでありません。

ここ部分が恥骨筋です、骨盤前面についているため寝た状態ではそこまで伸びないようでした。

この患者様には恥骨筋をしっかりと緩めて家でのストレッチ指導させていただきました。

昨日来院されたのですが明らかに腰痛が変わったとのことでした、まだまだ硬いので症状が0になったわけではありませんが痛みが出る時間が少なくなっていました。

良い仕事ができてよかったと感じる出来事でしたし勉強になりました!

反ると痛い腰痛はここが原因

2025.01.16 | Category: KYT,腰痛

こんにちは松谷です。腰痛は前に屈むと痛い腰痛と腰を反ると痛い腰痛に分かれます。

反ると痛い腰痛は腰に原因はありません、この画像を見てみてください。

反ると痛い原因は体の前側です。赤いラインの部分に原因の9割があります。

赤いライン上にある筋肉は大腰筋、腸骨筋、大腿四頭筋、縫工筋などです。

このライン上の筋肉が固く柔軟性がないと腰を反る動きが制限され痛みを出します。

まずは大腰筋や大腿四頭筋を緩めてみてください、腰痛が軽減する人がほとんどです。

自分で緩めるのであれば一番続けやすいのはストレッチです、ぜひこちらの二つをお試しください。

ストレッチのやり方はこちら

大腰筋

大腿四頭筋

治療20年で一番の発見はこの二つ

2025.01.15 | Category: 大野城市の五十肩,未分類,腰痛

おはようございます、松谷です。

治療家20年以上続けていますが一番の発見は

・大腰筋

・腕橈骨筋

です。

この二つの筋肉は全く知識がない方からすると魔法に感じるくらい効く筋肉です。

大腰筋は腰痛に効きます、腕橈骨筋は肩が上がらない時に効きます。

この二つの筋肉の理解度が僕の施術の屋台骨ですね。

その他もいっぱいありますが特に魔法に感じる筋肉です。

知識として知っていても理解度、解像度の違いで施術の効果には雲泥の差が出ます。

発見と言いましたが先人の方がずっと研究しているおかげですよね、しっかりと引き継いで研究して次世代に残していくのも大事です。

これからもしっかりと積み重ねていき患者様のお役に立ちたいですね。