ファスティング中 | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧

ファスティング中

2024.03.21 | Category: ダイエット&エクササイズ,ファスティング

こんにちは松谷です、本日ファスティング2日目です。

夕方の体重は76.3キロ、本日は昼はリンゴ一個とネーブル一個を潰したドリンクを一杯、夜は簡単に味噌だけの味噌汁を一杯頂こうかと思います。

昨日の昼はりんご2個のドリンク、夜は生姜湯でした、こちらはインスタント、正直インスタントを取ると本当のファスティングとは言えないかなーと思いますがあまりの手軽さから今回は飲みました。

後少し頑張ります。

ダイエット開始!

2024.03.17 | Category: ダイエット&エクササイズ,ファスティング

こんにちは松谷です。

今週からファスティング(断食)中です。

月火 準備食

水木金 断食

土日月 回復食

という8日間でいきます。

先ほど体重計ったら78.6キロでした。太りました。頑張って落とします、まずは−3キロ落としたいですね。

5月まで筋トレと当院の体幹トレーニング(EMS)も含めて肉体改造をしていきます。

60キロ台を目標に頑張ります。

産後の骨盤矯正はインスタグラムで!

2024.02.10 | Category: ダイエット&エクササイズ,産後骨盤矯正

こんにちは松谷です。

この2週間で産後の骨盤矯正でのご来院が多いです。

・高校生から来ていた患者様

・2年前に産後骨盤矯正を受けて2人目出産の方

・HPを見てくださった方

などなど五名ほど来てくださっています。

嬉しい限りです。

当院の産後骨盤矯正はインスタグラムで詳しく載せていますので是非ご覧ください。

産後骨盤矯正について

2024.01.23 | Category: 産後骨盤矯正

こんばんは松谷です。

最近産後骨盤矯正の方が多いです。ありがたいですね。産後骨盤矯正で質問されることを並べてみました。

産後の骨盤矯正の目的は?

・産後骨盤矯正は体型を戻す

・産後の腰痛や股関節の痛みを取り除く

・痩せやすい体に戻す

などの目的で行います。

 

いつから始めると良いの?

始める期間は産後2〜3ヶ月後から行います、産後すぐに来院したいと言う方もいますが焦りは禁物、

産後2ヶ月は出産で疲れた体を回復させましょう、産後半年は女性ホルモンの影響で骨盤が締まりやすいです。

 

頻度は?

施術を週1回、筋トレを週2回行うことをお勧めしています。

例えば 火曜日に施術と筋トレ 金曜日に筋トレのみ

※週に一度しか来院出来ない、不定期な来院になる場合でも骨盤矯正は出来ますが筋トレを週2回

 

期間は?

産後骨盤矯正ではEMSによる筋トレを行います、筋肉がつく2〜3ヶ月間が目安期間です。

 

どんな施術をするの?

産後の骨盤は開いたまま固まっています、まずは骨盤に動きを出しねじれや左右の歪みを施術で取り除きます。ボキっとする瞬間の矯正ではなく優しい施術で矯正します、それと筋トレを組み合わせていきます。

 

当院の産後骨盤矯正はインスタグラムでも発進中です、是非ご覧ください。

YouTubeのストレッチ動画で治るのか?その2

2024.01.19 | Category: KYT,豆知識

こんにちは松谷です。昨日の続きですがYouTube本当にすごいですよね。有料級の情報がタダで手に入ります。僕もYouTubeプレミアムに加入して使い倒しています。YouTubeのおかげで料理が趣味になったしDIYも捗りますし。うまく使いこなすと情報は有益です。そこで昨日からの本題はこちらです。

 

本題

YouTubeのストレッチ動画で治るのか

 

昨日のブログ記事で二つの要素がうまくいけばストレッチ動画で治りますと書いています。今日は要素の二つ目の話です。

 

 自分の体がそのストレッチで治る段階であるか

 

です。

症状には段階があります。

軽い症状の時とにはできたストレッチでも重い症状の時はできないストレッチもあります。不可逆な段階まで進んだ症状には全く効かないどころか悪くなることもあります。

症状の段階に合わせたストレッチであればしっかりと治っていきます。

自分の症状の段階を見極めるのは難しいかもしれません。

それでもストレッチは自分でできる1番お手軽なセルフケアです。是非いろんなストレッチをやってみましょう、あまり改善しなければ

 

「このストレッチ全然効かないじゃん、もうやらない」

 

と考えずに

 

1自分の症状に合っていない

2このストレッチで治る段階の症状ではない

 

この二つを思い出して違うストレッチを試してくださいね。やっているうちに自分の症状への理解も深まってくるものです。

 

昨日のブログ記事とあわせて読んで頂ければと幸いです。

 

月別アーカイブ

カテゴリ一覧