ホーム 初めての方へ 料金 アクセス MENU

小中学生の保護者の方へお願い | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧 > 未分類 | おおぎ整骨院|大野城市で評判や口コミも多数ある結果にこだわる院の記事一覧

小中学生の保護者の方へお願い

2025.06.20 | Category: スポーツ,未分類

こんにちは松谷です、当院は小中学生の患者様には初回は保護者様に同伴をお願いしております。

・保護者の方がいるとお子様も安心する

・保護者の方の目線での症状をお聞きしたい

・当院ではどういった考えで施術するのかを保護者の方にも知っておいてほしい

・運動後のケア方法や家でのストレッチ方法を保護者の方に一緒に学んでほしい

このような考えでお願いしています。

やはり子供の変化にいち早く気付くのは一番近くで見ている保護者様です。そこからの情報は非常に有用です。それに初回は緊張からか僕に心を開いてくれない子がいるのも事実です、そんな時はヒアリングがしっかりと出来ず良い施術はできないです。患者であるお子様に安心していただくこともよい施術につながります。あとは当院の施術を知っておいてほしいです、当院はただ電気を当てるだけ、痛いところをほぐすだけといった施術はやっていなません。どんな理論で施術をしているのか?どのくらいで治るのか?気を付けてほしいことはどんなことか?家でのストレッチ方法やケア方法はどんなことをしたらよいのか?これらのことを知っておいていただくためにも初回は同伴をお願いしております。

最近はお子様の部活動や運動に熱心な保護者様も多く毎回ご一緒されて施術中のお子様を見守っておられる方も多いです。保護者の方に施術を診て頂くのは僕にとっても非常に嬉しいです。僕、患者様、保護者様は一緒にケガに立ち向かうチームです。院に来てくださればチームでのコミュニケーションも取れますしね(^^♪

ぜひお子様がケガでお困りの際は当院にお越しください。

当院は小中高生は初回1980円、二回目以降4回8000円(一回2000円)でのご来院可能です。

片頭痛のメカニズム

2025.06.05 | Category: 大野城市の頭痛,未分類

こんにちは松谷です。

片頭痛は血管の拡張で起こります。

このように片頭痛時に血管が拡張していることがわかります。

血管が拡張することにより周囲に炎症が起きて頭痛になります。

順序はこうです

脳内のセロトニンの減少

三叉神経が反応

CGRP放出

血管拡張=片頭痛

 

セロトニンは心と体のバランスをとっています。ストレスや生理、天候などでバランスが崩れた際に頭痛が起こります。

一般的な対応として片頭痛では

前頭部を冷やす

コーヒーを飲む

など血管を収縮させるようにします。

セロトニンの枯渇が原因になります。

坐骨神経痛の治し方

2025.04.25 | Category: KYT,坐骨神経痛,未分類

こんにちは松谷です。坐骨神経痛の治し方を知っていますか?

実は当院で簡単に治ることが多いです、坐骨神経痛には二つのパターンがあると考えています。

そもそも坐骨神経痛は病名ではなく症状の総称です、坐骨神経の支配領域(臀部、大腿部外側と裏、ふくらはぎ、足裏と指の一部)に起こる痛み、痺れなどをまとめて呼称されています。

1パターン目は坐骨神経痛を伴う有名な病名としてヘルニアや脊柱管狭窄症などが挙げられます。こちらは背骨付近で神経を圧迫することで坐骨神経痛が起こります。この場合は病気そのものを治す必要があり時間がかかる、または手術の必要があります。

上記に対して2パターン目は臀部の張りから坐骨神経痛が出る場合です、実は坐骨神経痛の通り道はこうなっています。

僕の指のように走行しています、この部分の筋肉が硬いと坐骨神経を圧迫してしまい坐骨神経痛が出ます。この場合は神経の通り道の筋肉を緩めてあげるとすぐに坐骨神経痛は治ります。

ヘルニアと診断されていても臀部の筋肉を緩めることで症状がとれることもよくあります。

よくお尻をトントンと叩く人がいますがこれはお尻の筋肉を叩くと症状が緩和するからです、そんな方はぜひ臀部のストレッチをしてみて下さい、問診と検査でどちらのパターンかわかります。症状が緩和するのであればその坐骨神経痛は簡単に治ります、ぜひ当院に一度きてみて下さいね。

偏頭痛の対処法

2025.03.21 | Category: KYT,ストレートネック,大野城市の肩こり,未分類

こんにちは松谷です、今週は気温の変化が激しいですね、一昨日は雪でした。気温差や気圧差などがあると偏頭痛が出る方がいます。気圧の変化などで血管が膨張して神経にあたり頭痛になる、簡単にいうとこんな感じです。

ネットに書いてある対処法としては

静かな場所で暗くして安静にする

とありました、ですが当院では違います、首の筋肉を優しく緩めていきます。

実は数年前の台風の時に僕自身も偏頭痛が出ました。これはラッキーとばかりネットに書いてあることを片っ端から試したんですね。でもどれも効きませんでした。

そこで首の筋肉を緩めると驚くほど効きました、首の筋肉の強張りからくる頭痛は筋緊張性頭痛と呼ばれます、この時も首の筋肉を緩めると良く効きます。

当院の考え方は偏頭痛が起こる時筋緊張性頭痛も併発しているという考え方です。首を緩めることで筋緊張性頭痛が治ります、そうすると偏頭痛も大部分が治ると考えています。

偏頭痛の時は首の筋肉を緩めていきましょう!もっというと首の強張りは姿勢が悪いことで起こります、ですので姿勢を良くすることで偏頭痛も改善されていきます。

偏頭痛でお困りの方はぜひ当院までお越し下さい。

3月28日(金)は休診します。

2025.03.21 | Category: 未分類

おはようございます松谷です。3月28日は休診します、ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。