寝違えについて | 喜びの声NO.1肩・腰・膝の痛み、むちうち治療、交通事故

Blog記事一覧 > 豆知識 | おおぎ整骨院|大野城市で評判や口コミも多数ある結果にこだわる院の記事一覧

寝違えについて

2023.09.22 | Category: 豆知識

こんにちは松谷です、寝違えって怖いですよね、

 

朝起きたら首が動かない、動かすと痛い、振り向けない 起き上がれないなど

 

誰でも一度は経験あると思います。

首が動かないと途端に操り人形のような動きになります(ひょうたん島やサンダーバードのような)、それだけ首の動きは重要です。

動きがない状態で寝るとなりやすいです。すごく疲れて寝返りを撃たない時やソファーで寝ると起こりやすいです。ソファーを例にとれば、座面が狭く身動きできない状態で寝てしまいます。動きが出ない状態で寝ると一方の筋肉は引っ張られたまま、一方の筋肉は縮んだままになってしまい筋肉が変性を起こして固まってしまいます。この状態が寝違えです。約1日で治ってしまうのも特徴ですね。その他として脇の下の神経を引っ張られても起こりやすいとされています。

なってしまうと自分では治しにくい寝違えですがならない対処法としてはちゃんとベッドや布団で寝ることですね。ついついソファーで寝る方はお気をつけください。

 

 

ダイウィズゼロ 本紹介

2023.09.07 | Category: 豆知識

おはようございます松谷です。

最近本を意識的に読むようにしています。

ダイウィズゼロという本を読みました。

簡単にいうと

『お金を貯めて貯めて死んでいくよりもちゃんと使って死んだ方が良いよね』

という本でした。

最近で1番刺さった本です。お金よりも思い出ということを筆者は言っていました、そして健康も大事。

本当に良い本でした〜。

足首の固さを解消すると腰痛に効く

2023.09.06 | Category: 腰痛,豆知識

おはようございます松谷です。

足首が固い人いますよね、ヤンキー座りで踵をつけない人です。

これはふくらはぎの硬さにつながるので腰痛になります(前屈み腰痛)。

ふくらはぎの硬さと足首の固さは相関関係です。

ふくらはぎが硬いと外くるぶしが前方に出てきてしまい足首が固くなります。

足首が固くなるとふくらはぎの動きが制限されて伸びないので固くなります。

欧米の人よりも日本人の方が足首は柔らかい人が多いです。これは生活習慣によるものです(床に座る正座をするなど)。ということはエクササイズでどちらも柔らかくすることが可能です。

こちらの動画をご覧ください。

正しく動く足首はきゅっと引き締まります。もちろん腰痛も軽減します。

足首のエクササイズ

ルービックキューブにハマってます ネガティブには没頭が1番

2023.08.30 | Category: 豆知識

おはようございます松谷です、最近ルービックキューブを購入しました。と言っても4×4の簡単なやつです。通常のものよりも簡単なため僕もだいぶ出来るようになりました。

これ無心でくるくる動かして遊べるのですがストレス発散になりそうです。

ストレス発散は自然、運動が一番良いです、一方でネガティブな気持ちは没頭することが一番良いとされています。

仕事だるいなー

あの先生苦手だなー学校嫌だなー

今日家事やりたくないなー

などネガティブな気持ちになることはたくさんありますよね、こんな時にポジティブなものでネガティブを吹き飛ばそうとしてもうまくいきません。気持ちには上がり下がりがありずっとポジティブな気持ちでいるのは難しいことです、ふと下がる時もありますし。

こんなネガティブを頭から追い出すには没頭しかないです、ルービックキューブはいつの間にか没頭できる優秀なパズルだなと感じました。頭の中と体が半自動運転しているような感覚ですね、来院される患者様の中にもストレスが肩こりを作っていたりします。みなさんも興味があればぜひやってみてください。気分転換におすすめです。

 

 

天拝山登ってきました。実はストレス発散に最強は山登り

2023.08.29 | Category: 未分類,豆知識

こんにちは‘松谷です、先日長男と天拝山に登ってきました。朝8時から登って30分ほどで頂上に到着。

天拝山はもう50回ほど登っていると思いますが、気持ちよく登れました。

山道に入ると木々が生い茂っているおかげで木陰になっていて場所によっては少しひんやりしていました。

登っている方も多かったでです。

実はストレス発散に良いのは

1 運動

2自然に触れる

この二点です、山登りはどちらも満たしているんですね、少しだけきついけど気分は爽快です。

次は大野城市と宇美町の間の井野山に登ります。

少し涼しくなると運動しやすい季節になりますので今から少しずつ体を動かして診てはいかがでしょうか?